大学受験の年間スケジュール





大学受験の年間スケジュール

大学受験の年間スケジュール 何でも同じですが、長期的な時間を掛けて何かのゴールを目指す場合は、スケジュール作りが重要になります。全体を見渡し、その全体の中で今月、今週、今日何をするのか決めるためにも、年間スケジュール作りは欠かせません。大学受験の場合は、どのようなスケジュールになるのでしょうか?

大学受験のスケジュールは、部活の大会や発表会と同じ

高校生時代、何かに打ち込んだ経験があれば、大学受験のスケジュール作りも比較的簡単にできるはずです。部活の大会や演奏会、発表会に向けていろいろと準備をしていくプロセスと大学受験は似ているからです。

  • 4月 目標を定める
  • 5月-8月 基礎の勉強
  • 9月-12月 基礎の復習と応用の勉強
  • 1月 センター試験(国公立大学の1次試験)
  • 2月 私立+国公立大学の2次試験

以上が大学受験の大まかなスケジュールです。あくまでも平均的なスケジュールになります。皆さんの事情に合わせていろいろと調整を入れていく必要があります。

4月 目標を定める

スタートダッシュをしたくなる気持ちを押さえて、目標、希望、人生の設計図などをいろいろと考えてください。その後のやる気が全く変わってくるので、ここでしっかりと目標を定められるかが重要になります。
また、大学受験とは何なのか、どういった能力が問われるのか、どのような勉強をしていく予定なのかを全体的な視点で考えてください。

5月-8月 基礎を徹底する

5月は本格勉強スタートです。4月にゴールも定めず手当たり次第にロケットスタートをした受験生はたいてい5月で勢いが衰えるので、一気に追いつき追い抜いてください。
受験科目の基礎を徹底的に勉強しつつも、各教科の全体像を見渡す視点を忘れないでください。全体の中のどこを今勉強しようとしているのか、しっかりと考えながら勉強を進めてください。夏休みも同様です。徹底して基礎を固めてください。朝早く起きて、涼しい時間に勉強を行いましょう。

9月-12月 基礎の復習と応用の勉強

前半で固めた基礎を土台に、応用問題に手を出してください。ただし、応用問題とは基礎的な知識を2つ、3つと組み合わせて解く問題なので、基礎がなければ解けません。基礎が不完全なら基礎に帰る勇気も必要です。
秋以降は志望校の問題を解いてみて、試験の傾向と対策を練る必要も出てきます。

1月 センター試験(国公立大学の1次試験)

1月 センター試験(国公立大学の1次試験) センター試験は国公立大学を受験する人が共通して受ける1次テストです。名称が変わるまえは共通一次試験と呼ばれていました。センター試験で必要な点数を取らないと、国公立大学の2次試験に進めません。最近では私立大学もこのセンター試験を利用して、入試を行なっているケースも多いです。

2月 私立+国公立大学の2次試験

私立大学の試験はほとんどが2月中に行われます。国公立大学の前期試験(2次試験)も2月の後半に行なわれ、運命が決まります。合格が決まったら入学手続きを済ませてください。仮に1校も合格ができなければ、大学入学を諦めるか来年のテストを目指して浪人をするかどちらかになります。







パンフ請求でiPodが当たる⇒【高校生限定】